毎週ご購読頂きましてありがとうございます。
「競馬予想 馬体診断&重賞データ」のさとよしです。
今回は2021年きさらぎ賞人気薄出走馬の馬体考察と買い材料、きさらぎ賞で人気薄で走った穴馬の特徴をお届けします。
きさらぎ賞 2021 無料穴馬
先週お届けした無料穴馬はシルクロードSでリバティハイツが4着という結果。
レース後鞍上もコメントを残していますが、3コーナーで後ろへ下がってポジションがやや後ろとなったことが響きました。
それも影響して直線で前でレースをした馬をさばくことができず脚を余した感がありますが、スムーズなレースであれば2着は十分ありました。
今回は運がありませんでしたが、また無料穴馬にお付き合い頂ければ幸いです。
無料穴馬に関しては無料メルマガ(←クリック)とLINEでお届けします。
調教推奨馬に関してもLINEをご覧ください。
きさらぎ賞 2021 穴馬動画
YouTubeでもきさらぎ賞の穴馬候補などをお届けしていきます。
根岸ステークスは10番人気2着ワンダーリーデルに関して解説しました。
きさらぎ賞と東京新聞杯の情報もお届けしていきますので、チャンネル登録(←クリック)してお待ちください。
YouTubeでは期間限定の動画もお届けしています。
きさらぎ賞 2021 人気薄の買い材料
アランデル:1600mから2000mが守備範囲。決め手という点では劣るが、条件は悪くない。前走芙蓉Sは2着に敗れているが、スタートがひと息で、体重もプラス12キロと増えていた。勝ち馬もランドオブリバティで相手が強かった。能力的に劣らない可能性は高い。
ヴェローチェオロ:距離はある程度延びた方がいい馬で、2000m以上が合う。
アクセル:前走京成杯は出遅れて前残りで展開が向かなかった。巻き返す可能性はある。
ジャンカルド:デビュー前の馬体が少し分かりづらい画像だが、ボリュームのある体型で父ハービンジャーの影響が出ている。中山でも結果を残しているように坂のあるコースは合う。
タガノカイ:前走1勝クラスを逃げ切った際は、中盤からペースが上がっており、内容はそこまで悪くなかった。今回もペースが落ち着けば。
トーセンクライマー:2000mで結果を残しており、決め手がある点から中京も合いそう。条件は合う。
きさらぎ賞 穴馬の特徴
○ 2017年きさらぎ賞:6番人気1着アメリカズカップ
本命推奨。状態が上向いていた。
距離、コースともに合い、決め手が要求される条件も追い風。
○ 2013年きさらぎ賞:6番人気1着タマモベストプレイ
前走シンザン記念は休み明けの分、動けなかったよう。
前半800m49秒6と例年より2秒近く遅いペースで推移し、展開の恩恵があった。
○ 2011年きさらぎ賞:8番人気2着リキサンマックス
調教の内容が抜群で有料メルマガで穴馬として推奨した。
中盤のラップが12秒4、12秒5と緩んだことも好走要因。
○ 2009年きさらぎ賞:10番人気3着エンブリオ
あまり買いの材料がなかったが、実績のある1800mへ距離が短縮された点はプラス材料であった。
体重が増え続けており、マイナス6キロと絞れていたことも好走要因であった。
○ 2008年きさらぎ賞:8番人気1着レインボーペガサス
ダートで連勝していたため、侮られていたが芝でも2着あり、父もアグネスタキオンという血統であった。
○ 2006年きさらぎ賞:7番人気3着マイネルスケルツィ
前走ラジオNIKKEI杯2歳Sは9着と大敗もマイナス10キロという体重から状態にも何らかの問題があったよう。
その後のレースをみると、時計のかかる馬場で結果を残しており、開催末期の京都の馬場も合った。
○ 2005年きさらぎ賞:6番人気2着マキハタサーメット
3連勝中も1400mまでしか実績がなく、400mの距離延長と57キロが嫌われていたが、展開がはまった。
○ 2002年きさらぎ賞:6番人気1着メジロマイヤー
父サクラバクシンオーという血統から距離延長が嫌われた部分もあるが母の父が種牡馬として長距離で実績のあるサッカーボーイ。
1枠1番に入って内から先行したことが好走要因。
人気の盲点となっていた部分もある。
重賞の無料穴馬と調教推奨馬は無料メルマガ(←クリック)とLINEでお届けしています。