2019年セントライト記念出走馬で穴馬の特徴に符合した馬、2019年セントライト記念予想オッズ2けた人気穴馬候補をランキングの備考欄へ更新。
[最強]競馬ブログランキングへ←120位くらい
毎週ご購読頂きましてありがとうございます。
「馬体診断&重賞データ」のさとよしです。
先週の京成杯AHはLINEと無料メルマガ(←クリック)でお届けした調教推奨馬トロワゼトワルが勝利。
※ 下記は配信でお届けした内容
[調教推奨馬]
○ 京成杯AH
トロワゼトワル:しまいまで伸び切っており水準以上の内容。
○ セントウルS
アンヴァル:一杯に追われそれに応える動き。
ローズステークスは出走頭数が少ないため無料穴馬のお届けをお休みさせて頂きます。
セントライト記念の無料穴馬は、無料メルマガ(←クリック)とLINEで前日22時頃もしくは当日8時配信予定。
調教推奨馬は木曜夜配信予定です。
無料メルマガ(←クリック)では京成杯AH10番人気3着ジャンダルム、セントウルS7番人気2着ファンジストの考察をお届けさせて頂きました。
※ 下記は配信でお届けした内容
ジャンダルム
3歳春に馬体を見た際は、1600mから2000m辺りが合うように感じた。
3歳秋を迎えた辺りか、もしくは古馬になってからは、より短い距離向きの体型が変化する可能性があり、マイル路線へ向かっていく可能性があると早い時期からお伝えしてきた。
イメージとしてはペルシアンナイトと重なる面がある。
2着と好走したホープフルSではメンバーの中で最上位の能力と感じたため本命に推した。
ペースが速い中を4コーナー4番手とまくるレースしており、厳しい展開でありながら2着という結果は、勝ち馬と同等の評価をしていい。
2歳の時点で完成度が高かった点から、今後尻すぼみになっていく可能性はあり、スケールという面ではやや劣るが、今後も重賞でバリバリやれるとお伝えしてきた。
前走中京記念は、休み明けであったが、勝ち馬と0秒5差という結果。
信頼度は低いが、能力を考えると55キロは有利ではある。
キャプテンペリー
距離にはある程度限界があり、マイル以下の距離に本質がある。
1600mであれば中山が合う。ペースが上がったレースで浮上の可能性が増す。
前走パラダイスSは不得手なスローの瞬発力勝負で流れが合わなかった。
3走前のダービー卿CTで敗れた際は斤量が55キロであったが、今回は近走の敗戦もあり54キロまで減っていることは好材料。
フローレスマジック
父ディープインパクトと母の父ストームキャットという組み合わせが同じであるアユサンと体型が似ている。
3歳時は想定したよりも結果を残すことが出来なかったが、完成度で劣っていた。2018年になり本格化している。
前走関屋記念は、ペースが上がって決め手勝負となったが展開が響いた。
そのため、先行してペースが落ち着く場合に好走の可能性が出てくる。4枠7番であればある程度前の位置につけることも可能。
上手く立ち回ることが出来れば。
ハーレムライン
スピードで押し切るレースが合う。本質的にマイルが合い、1600m近辺の距離がいいはず。1800mよりも1400mの方が合うか。
パワーにベクトルが傾いており、坂のあるコースの方が持ち味が生きる。
その点から京成杯AHが行われる中山芝1600mはベストの条件で、3歳時にOP特別のアネモネSを勝っている。
3歳春の馬体を見ると、改善の余地があり、能力的に重賞では厳しいように感じた。
3歳時に勝利したアネモネSの内容からも、重賞ではどうかという印象があった。
ただ、3歳春のシーズンからひと夏を越して能力的な上積みはあったはず。
谷川岳Sまで結果が出ていなかったが、谷川岳Sの勝利をフロックと片付けることは早計。
今回好走には絞れていることが前提となる。
ヒーズインラブ
上半身と下半身のボリュームが均等に近く、丸みを帯びたフォルムなど、2012年の安田記念を制したストロングリターンとよく似たシルエット。
スピードの絶対値がすこぶる高いという感はないが、切れる脚を使うタイプでもない。
距離はマイルがベストのはず。
昨年の京成杯AHは、休み明けの影響を感じさせた。
結果が出ていないにもかかわらず斤量が56キロというのは少し不条理に感じる。
とは言え、ダービー卿CTを勝っているように距離、コースは合い、展開が向けば。
レインボーフラッグ
骨格が発達しており、ジャングルポケット産駒に多いフォルムの体型をしており、パワーにベクトルが傾いている。
距離に限界がありそうで、1400m1600mに適性がある。
中京記念は出遅れた点が響いたが、上がり最速をマークしている。
今回、54キロで出走できるが、スタートがまともであれば。
ヤングマンパワー
手脚や胴が長めの馬体を見ると、母の父サンデーサイレンスの影響が強く出ている。
3歳時から馬体を見る限り重賞を複数勝てるだけの素質があるとお伝えしてきた。3歳のNHKマイルカップの時点では完成度が低かった。
4歳となった2016年の関屋記念時に久しぶりに馬体を見たが、かなり大人びた体型となっていた。
2018年の関屋記念では11番人気と評価が低かったが、4着と善戦した前年と比べると出走馬のレベルがかなり低く、能力的に通用しえる点などから本命に推した。
展開が厳しかったこともあり4着という結果に終わったが、もう少しペースが落ち着いているか、大幅な体重増がなければより際どかったはず。
2018年の京成杯AHでは、決め手が要求される流れで、積極的なレースをしたことにより結果を残すことが出来なかった。
昨年は展開が向かなかったが、今年の京成杯AHは逃げ先行馬が少なくペースが落ち着きそうな点は好材料。
[セントライト記念 穴馬の特徴]
○ 2015年セントライト記念:9番人気2着ミュゼエイリアン
有料メルマガで自信の穴馬推奨。休み明けながらしっかりと仕上がっており、中山コースも合った。
ペースが落ち着いたことも追い風に。
○ 2015年セントライト記念:10番人気ジュンツバサ
ペースが落ち着いて内を通った馬が残る展開であったが、2枠2番から後方からレースをして直線で最内を突くロスのないレースが好走の要因。
○ 2012年セントライト記念:14番人気2着スカイディグニティ
先行出来る点から評価が必要と判断して有料メルマガで印をまわした。
500万条件で2着に0秒4差をつけて勝利しており、能力的にも足りた。
○ 2011年セントライト記念:6番人気1着フェイトフルウォー
春はぶっつけで皐月賞をつかい、順調さを欠いたが、休み明けながら太めもなく、状態がよかったため高い評価とした。
ベルシャザールやナカヤマナイト相手に、レベルの高いレースをしており、G1実績馬が出走していたが能力的な裏付けもあった。
○ 2008年セントライト記念:7番人気1着ダイワワイルドボア
父アグネスタキオンという血統で、馬体をみると決め手で勝負をするタイプ。
やや重という馬場もあるが、前半800m48秒3というペースで推移した後、12.9-12.6-12.5-12.6と、ゆったりしたラップを刻み、しまいの瞬発力勝負になったことが追い風になった。
○ 2007年セントライト記念:14番人気3着スクリーンヒーロー
人気薄で激走したジャパンカップや天皇賞(秋)は記憶に新しいが、このレース以前も14番人気、7番人気、8番人気で馬券に絡んでいた。
人気になりづらい面があり、前走新潟記念の大敗で評価が急落していたが、約2カ月ぶりのレースと厳しい流れが堪えたよう。
○ 2006年セントライト記念:12番人気トーセンシャナオー
道中2番手を追走し、2着に0秒2差をつける内容をみると、いったいったのレースとなったよう。
前走は体重が大幅に増えていたが、このレースではマイナス20キロと減っていたことも好走の要因。
○ 2003年セントライト記念:8番人気2着ニシノシンフォニー
不良馬場で行われ、父メジロライアン、母の父はミルリーフの仔サウスアトランティックという重めの血統で馬場の悪化が大きなプラスとなったよう。
Twitter(←アカウント)へ的中報告(←こちら)を送って頂いた方へお礼を申し上げます。
無料穴馬はLINEでご覧ください。
無料メルマガではローズステークス、セントライト記念の無料穴馬、調教推奨馬にくわえ、人気薄出走馬の考察をお届けする予定です。
(波乱がなさそうな場合は、無料穴馬のお届けをお休みさせて頂きます。)