2019年菊花賞の穴馬候補をランキングの備考欄へ更新。
[最強]競馬ブログランキングへ←80位くらい
毎週ご購読頂きましてありがとうございます。
「馬体診断&重賞データ」のさとよしです。
府中牝馬Sは無料メルマガ(←クリック)でお届けした無料穴馬9番人気フロンテアクイーンが2着に好走。
Twitter(←アカウント)へ的中報告(←こちら)を送って頂いた方へお礼を申し上げます。
無料穴馬がお役に立っていれば、台風19号の災害募金(←こちら)にご協力頂ければ幸いです。
次回配信では富士ステークスの穴馬をお届けする予定です。
前回配信分が届くため、登録後すぐに読むことが出来ます。
今回は菊花賞人気薄出走馬の買い材料と菊花賞穴馬の特徴をお届けします。
[菊花賞 2019 人気薄出走馬の買い材料]
レッドジェニアル:高速馬場の方が望ましい。京都外回りコースで行われた京都新聞杯を勝っている点は魅力。ファストタテヤマの例もある。
サトノルークス:父より母の父サドラーズウェルズの影響が強くタフな条件が合う。時計のかかる馬場であれば追い風。
タガノディアマンテ: 重賞でバリバリやれるレベルの素質があり、春は完成度が低かったが、成長している可能性あり
ユニコーンライオン:持続力はあり、高速馬場で3コーナー過ぎてからスパートして粘る形になれば。
メロディーレーン:すっきりしたつくりから長い距離が合う。適性面が最大限に生きる状況であれば。
カリボール:前走2勝クラスを勝利した際の内容は申し分なく、底を見せていない。
シフルマン:前走はスローの瞬発力勝負が合わなかったか。前残りの流れとなれば浮上の可能性はある。
メイショウテンゲン:前走セントライト記念は休み明けながら体重がマイナス8キロと減っていたことが響いた。馬体が戻っていればパフォーマンスを上げる可能性はある。
カウディーリョ:素質は悪くなく、前走休み明けでプラス8キロと体重が増えながら勝利しており、たたかれての上積みも見込める。
[菊花賞 穴馬の特徴]
○ 2018年菊花賞:7番人気1着フィエールマン
馬体を見る限り素質は上位で、ラジオNIKKEI賞は2着までという結果も大外をまわしており勝利に等しい内容であった。
ペースが落ち着いて瞬発力勝負となったことが追い風に。
○ 2018年菊花賞:10番人気3着ユーキャンスマイル
春は重賞で通用せず能力的には劣ったが、前走1000万条件を勝っており、底をみせていなかった。
実績、実力上位馬が崩れた点も好走の要因。
○ 2017年菊花賞:10番人気2着クリンチャー
自信の穴馬推奨。距離延長は好材料で、春よりも成長していた。
馬場の悪化も追い風となった。
○ 2017年菊花賞:13番人気3着ポポカテペトル
3000mへの距離延長は好材料でパフォーマンスを上げた。道悪も追い風になった。
○ 2016年菊花賞:9番人気2着レインボーライン
長距離適性があったというよりも決め手が最大限に生きたことが人気薄で好走した要因。
ただ、NHKマイルカップ、札幌記念で3着と好走しているように能力の裏付けもあった。
○ 2010年菊花賞:7番人気1着ビッグウィーク
決して長距離がいいという馬ではなかったが、有料メルマガの配信でも触れたように馬体自体はG1でも通用するだけのものを持っていた。
道中13秒台のラップを4回挟むゆったりした流れで推移し、展開の恩恵を受ける結果に。
○ 2009年菊花賞:7番人気2着フォゲッタブル
本命推奨。勝ち馬スリーロールスとともにダンスインザダーク産駒。
コース変わりがプラスとなるため評価をしたが、馬体にくわえて首の使い方などをみても距離が伸びてよく、スタミナの裏付けもあった。
○ 2008年菊花賞:15番人気2着フローテーション
前走は休み明けで体重が10キロ増えており、このレースではマイナス6キロと叩かれた上積みもあった。
スプリングSでは、不利な流れながら後方から追い上げて2着という内容のあるレースをみせており、能力の裏付けもあった。
○ 2008年菊花賞:9番人気3着ナムラクレセント
前走までは後方からのレースをしていたが、このレースでは一転して前目の位置での競馬。
心肺機能にいいものを持っている馬で、脚質転換により能力を引き出したことが好走の最大の要因
○ 2007年菊花賞:6番人気2着アルナスライン:
本命に推奨。春から馬体をみて重賞あるいはそれ以上のレベルでも好走可能のものをもっていると評価し、追いかけてきた馬。
540キロを超える大型の馬で、レースをつかわれた上積みもあったことから評価。
○ 2006年菊花賞:8番人気1着ソングオブインド
2000m近辺ではさすがに息が入ったが、アドマイヤメインが引っ張る流れで、前半1000m58秒7とかなり速い流れで推移したことが追い風になり、キレ味と決め手が生きる形となった。
○ 2004年菊花賞:8番人気1着デルタブルース
馬体から長距離適性高く、父よりも母の父ディキシーランドバンドの特徴が出ている馬で、時計のかかる馬場となっていたことも追い風となった。
○ 2002年菊花賞:10番人気2着ヒシミラクル
前半1000m58秒3とローエングリンが引っ張る流れとなり、スタミナとしまいの決め手が生きる流れとなった。
○ 2002年菊花賞:16番人気2着ファストタテヤマ
父ダンスインザダークという血統からも距離延長も問題なく、ペースが上がり決め手が最大限に生き、展開の恩恵もあった。
Twitter(←アカウント)へ的中報告(←こちら)を送って頂いた方へお礼を申し上げます。
無料メルマガでは無料穴馬、調教推奨馬にくわえ、人気薄出走馬の考察をお届けしています。
(波乱がなさそうな場合は、無料穴馬のお届けをお休みさせて頂きます。)