競馬予想 有馬記念 ディープインパクトの死角

(今号の内容は全てメルマガからの抜粋になります。気に入ったらメルマガ登録しておいて下さい)

にほんブログ村 トラコミュ 馬体好き。へ馬体好き。

 さて来週はいよいよ有馬記念。焦点はやはりディープインパクトが飛ぶかという所。 

しかしこのレース、昨年も後の国際G1ホース、ハーツクライが相手だったとはいえ初めての敗北を喫したレースです。
 
 ずばり、このレースはディープにとって国内で一番向かないレースであり、それが昨年の敗北に結びついたと考えています。
 
 この馬は前肢と後肢のバランスが10対7くらいでパワーや持続力よりも瞬発力で勝負するタイプの馬です。 
 
 ちなみに先日、朝日杯FSを勝ったドリームジャーニーも同じタイプに分類されます。前が止まって芝のいい所を通り、はまった感のある朝日杯FS。
あれほど展開に恵まれる事は滅多になく、それが最大の勝因ではないでしょうか。
 
 ディープインパクトもキレを生かすために直線は長い方がいい。そしてパワー型ではなく、それに加えて小柄なために中山の坂はかなりこたえるでしょう。この非力な部分が凱旋門賞での敗北の一因でもあります。

 何回もコーナーを回る事も実力をフルに発揮できない要因になりえるでしょう。

 この馬のベストのコースは坂が無く直線も長い京都の2200mだと思います。
 
 今年の宝塚記念が阪神改修で京都に変更になった事は、この馬の持つ何か不思議なもの、天運のようなものを感じさせられました。
 
 それは阪神で行われてきた宝塚記念と有馬記念は性質が似ており、宝塚記念も本質的には向かないレースでもあるからです。 
 宝塚記念と有馬記念を両方連対している馬はかなりいます。この2つを勝ったメジロパーマーが代表例です。

 さらに宝塚記念は今まで、G1で勝ちきれなかった馬が初G1を制する舞台でもあります。最近ではメイショウドトウ、古くはメジロライアンです。
 これはすなわち、持続力型で詰めが甘かった馬が阪神の短い直線を生かし、先行し瞬発力型の馬のエンジンがかかる前にゴールに滑り込むというパターンだからです。

 実際、G1のタイトルはここだけという馬はかなりいます。
ダンツフレーム、メイショウドトウ、マーベラスサンデー、ダンツシアトルなど、サイレンススズカを別格としても枚挙に暇がありません。
 
 そして昨年の敗北はこの不利な条件以上に、状態の悪さが起因したものと考えられます。
 その割合は大体、条件の悪さ25%状態の悪さ75%と捉えています。後者の方が割合は断然高いでしょう。
 
 それについてはまた、お伝えします。

 ランキングのクリックお願いします。

ランキングジャパン
ブログランキング にほんブログ村 競馬ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 競馬ニンキブログ

ブログランキング

[編集後記]
 
 競馬のメルマガを購読しまくっています。
 週末に丸1日メールを見なかっただけで、未読が127件・・・。
 ホリエモンとか、毎日こんな感じだったんですかね?

PS リクエスト(未掲載の馬)やメルマガの感想など、コメントお待ちしております。
 

 メルマガもやっております。当然無料。クリックして入力はメアドだけ。

クリック→メルマガ版「馬体は嘘をつかない」

 携帯メルマガ版「馬体は嘘をつかない」もあります。

 もちろん無料。「ミニまぐ」のページで「馬体は嘘をつかない」と検索。入力はメアドだけ。
 
 馬券情報としてだけではなく、競馬がもっと面白くなり、ためになります。ぜひお友達にも勧めてあげて下さい。

 
そして大穴好きはこちら

 「馬体は嘘をつかない・フルスイング」←クリック

 もちろん、もちろん無料!!登録はクリックしてメアド入力だけ。

     
相互リンクを勝手にしてくれる便利なツールはこちら
          ↓  ↓  ↓
       アフィリページ自動生成ツール

競馬ポータルサイト 情報収集はこちらで←クリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました