宝塚記念 穴馬の特徴は?

重賞の穴馬は無料メルマガ「重賞激走穴馬!!」(←PC・スマホ) 「重賞激走穴馬!!」(←ガラケー・空メールで登録可)でお届けしています。
マーメイドS 6番人気1着リラヴァティ
安田記念 8番人気1着ロゴタイプ
福島牝馬S 14番人気1着マコトブリジャール
チューリップ賞 10番人気3着ラヴェンダーヴァレイ
アーリントンカップ 9番人気2着ダンツプリウス
Twitter(←フォローお返ししています。)にて読者の方からの的中報告(←こちら)を頂戴しています。
[宝塚記念 穴馬好走要因]
2015年10番人気2着デニムアンドルビー:穴馬推奨。牡馬と走る混合戦で結果を残すタイプ。オークス、秋華賞、エリザベス女王杯、ヴィクトリアマイルなどで凡走し、3歳時のジャパンカップであわやの2着と好走したのはそういった点が影響しているため。
2015年11番人気3着ショウナンパンドラ:穴馬推奨。古馬になってから馬体をみると、3歳時と比較すると能力的な上積みがあった。穴馬のパターンにも符合した。
2013年5番人気2着ダノンバラード:穴馬推奨。フットワークが小さく、人気馬が状態や道悪に不安がある中で、休み明けをつかわれた上積みがあり、時計のかかる馬場が合う馬で、前日の降雨も追い風になった。
2011年宝塚記念6番人気1着アーネストリー:ここはほぼベストの条件。昨年はやや重という馬場状態が響いて3着に敗れており、降雨に泣かされた部分もあるが、良馬場まで回復したことも大きかった。
2010年8番人気1着ナカヤマフェスタ:自信の穴馬推奨。時計のかかる馬場の方がいい馬で馬場の悪化が追い風に。昨年から体重が10キロ近く増えて、休み明けを叩かれた上積みとともに能力的な部分でも成長していた。
2008年11番人気3着インティライミ:休み明け3走目で状態面の上積みがあり、重馬場で行われたが道悪での実績もあった。人気馬に道悪を苦にする馬もいた。
2006年10番人気2着ナリタセンチュリー:人気馬が馬場の悪化に苦しんでいたが、重馬場でも結果を残していた。近走は休み明けの天皇賞(春)、日経新春杯などを除けば、重賞を2勝するなど、能力的にはそれほど落ちるものではなかった。
2005年11番人気1着スイープトウショウ:前年秋華賞を勝ち、前走は安田記念で2着と好走していたが、あまりにも評価が低かった。気難しい部分がありあてにはならないがはまると強い馬。
2004年6番人気2着シルクフェイマス:前年の3歳クラシックで活躍した4歳馬に人気が集まったが、勢いのあった点や距離短縮もありベストに近い条件に変わったことを考えると評価が低かった。
2003 年6番人気1着ヒシミラクル:時計がかかる馬場であったが、前半1000m59秒4で推移し、その後も12秒0以下のラップを刻む速い流れ。最後のラップ が12秒9という消耗戦になったがスタミナが生き、他の実績馬は速い流れとスタミナが求められる流れが向かず人気を裏切る結果に。
2001 年8番人気3着ホットシークレット:前半1000m61秒3と落ち着いたペースで推移したが、そこから11秒台で推移しスタミナと持ち味が生き、前半の貯 金も生きる結果に。前走G2の目黒記念で57キロと重いハンデを背負いながら2着に0秒6差をつけて快勝しており人気がなさ過ぎた。
重賞の穴馬は無料メルマガ「重賞激走穴馬!!」(←PC・スマホ) 「重賞激走穴馬!!」(←ガラケー・空メールで登録可)でお届けします。
2人気の穴馬の特徴はもうひとつの無料メルマガ「重賞注目馬と穴馬データ」(←PC・スマホ)「重賞注目馬と穴馬データ」(←ガラケー・空メールで登録可)でお届けしています。
重賞レースの考察や穴馬の特徴など、予想に役立つ情報をお届けしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました